野球道具

これだけはおさえたい!パフォーマンスを向上させる少年野球のスパイク選び

maru
この記事で解決できる悩み

・野球スパイクの選び方が分からないばよいか分からない
・スパイク選びに失敗したくない

Maru
Maru

選び方のポイントを知っておくと、パフォーマンスの向上につながりますよ。

そこで今回は、少年野球スパイクの選び方について解説します。

少年野球のスパイクを選ぶときのポイント

実際に履いて確認する

スパイクは、メーカーによってサイズ感が違います。

実際に試し履きをしたうえで購入するのがおすすめです。

試し履きはアンダーソックスを履いて

アンダーソックスは、普通の靴下に比べてかなり分厚いです。

「普通の靴下でスパイクを履いたらサイズがピッタリだったのに、アンダーソックスではきつい」ということはよくあります。

店舗で試し履きする際には、アンダーソックスを必ず持っていきましょう。

かかとを密着させてサイズを確認

スパイクを試し履きをする際には、かかとを立てて地面に軽くとんとんと密着させましょう。

そうすると、つま先にどれだけ隙間があるか確認できます。

子どもの場合、靴がきついと感じると「きつい」と言いますが、ゆるいときには「大丈夫」という傾向があります。

重量が軽いスパイクが走りやすい

メーカーやデザインによっては、重量があるスパイクもあります。

子どもには、軽いスパイクが走りやすいでしょう。

足の幅・甲の高さに合わせて幅広タイプを検討

足の幅や甲の高さには個人差があります。

いつものサイズが合わない場合には、幅広タイプのスパイクを選ぶとしっくりくるかもしれません。

また中敷きで調整するという方法もあります。

スパイクの色で足元の温度が変わる

夏場の屋外スポーツは、猛暑の過酷な環境で行われます。

熱中症対策の意味で、スパイクの色選びも重要です。

黒いスパイクは、白に比べて表面温度が約20度高く、内部温度は約10度高くなるといわれています。

色の指定がない場合には、白を検討するのが良いでしょう。

23㎝~が一般用とジュニア用の境目

23㎝以上は、一般用にもサイズがあります。

一般用は、ほとんどが紐タイプがです。

紐タイプに慣れさせたい場合は、一般用を選ぶのもありです。

まとめ

スパイクは、選び方次第でより良いパフォーマンスにつながりますよ。
下記を参考に選んでみてくださいね。

・試し履きはアンダーソックスを履いて
・かかとを密着させてサイズを確認
・重量が軽いスパイクが走りやすい
・足の幅や甲の高さに合わせて幅広タイプを検討
・熱中症対策なら色は白
・23㎝~が一般用とジュニア用の境目

また、チームによっては、デザインや色を揃えているケースがあります。
団の保護者にデザインの指定がないかを確認しておきましょう。

ABOUT ME
Maru
Maru
少年野球のサポータ―
野球を全く知らない素人が息子たちの入団をきっかけに野球に興味を持つ。 年間100試合をサポートしながら、野球を通じて知り得た情報を発信中。 夫は小学校2年生から野球をはじめ、現在はスポーツ少年野球の指導者。
記事URLをコピーしました