保護者の悩み

少年野球の部員を増やすには保護者の負担軽減が有効

maru

・野球部員が減ってきている…
・保護者の負担を軽減したいけど、具体的な方法が分からない…

Maru
Maru

近年、「部員が入ってこない」という悩みを抱える野球チームは増えています。

その理由の一つとして、保護者の負担が大きいことが挙げられるでしょう。

そこで今回は、少年野球の保護者負担を減らす方法についてご紹介します。

お茶当番や駐在を廃止する

「お茶当番は、その場から離れられない」という暗黙のルールがあり、丸一日の駐在となると保護者にとって大きな負担になります。

そこで、麦茶キーパーの廃止・個人の水筒サイズを大きくする・指導者の水筒補充を子どもに任せるなど、いずれかの工夫で一日中いる必要はなくなります。

また「水筒の麦茶がなくなったら各自で水道水を入れる」「水道水が飲めない子は追加用の麦茶を各自で準備する」などのルール設定も有効です。

もし麦茶キーパーが必須なら、朝にキーパーと指導者の水筒のみを準備し、夕方にキーパーと水筒を洗うだけに限定すると負担が減ります。

また高学年が多く在籍するチームなら、お茶の準備から片付けの係を交代制で子どもたちに任せることもできるでしょう。

もし中学校で部活に入ればすべてを子どもたちだけで準備することになるため、その練習にもなります。

部員数や試合時間の都合で実現が難しい場合には、練習日だけでも子どもたちに任せられれば保護者のタスクが減ります。

Maru
Maru

一番の理想は「お茶当番の廃止」ですが、実現に踏み切れないチームも多いです。

その場合には、いきなりすべて廃止するのではなく、細かなタスクを段階的に減らしていく方法を検討してみてください。

SNSでの点数報告を廃止する

イニング(表裏)がおわるたびに保護者がSNSを使って点数報告をするチームも多いですが、その必要性はあるのかを話し合ってみましょう。

事情で試合に来られない保護者やOBに知らせるためなどの理由があって廃止できない場合には、結果のみ報告に変更することでタスクが減ります。

試合や練習日を減らす

少年野球は、おおまかに校区ごとで分かれており、子どもたちの目標や価値観はさまざまです。

また保護者も同様に「試合をたくさん経験させたい」と考える方や、「試合は少なくてもよいから野球を楽しんでほしい」など、一人ひとりの考え方が異なります。

したがって試合や練習日を減らすには十分な話し合いが前提となりますが、保護者にかかる負担が部員の減少につながっていることは確かです。

共働き世帯が増加していることや部員を増員するためを考えると、試合数や練習日を減らすなどの見直しは必須でしょう。

活動日が減れば、おのずと保護者の負担も軽減します。

Maru
Maru

「活動日が減るとチーム力が下がるのではないか」という心配が生まれるでしょう。

そこで自主練の習慣化や部員一人ひとりの役割を明確化するなど自主性を育むサポートが必要になります。

実際に試合数や練習数を減らしているにも関わらず強いチームが存在するため、子どもの意識や練習の質が大事だと感じます。

配車当番を廃止する

保護者の配車当番も少年野球の人口が減っている理由の一つと言えます。

遠征を減らし、学校の運動場や校区内の広場で練習をすれば、配車当番は不要です。

また年間で実施する試合数を見直したうえで、各自送迎で対応する方法もあります。

部費を値上げして外注化する

地域の少年野球チームは、部費の安さと練習日が多いことが魅力です。

しかし、部費が安いために外注化はほぼ不可能であり、これが保護者負担を解決できない大きな原因です。

逆に部費を値上げすることで外注化が可能になりますが、実現するには十分な話し合いや改革をする必要があります。

年間の試合数を見直したうえで指導者・審判・スコアラーを関係者やOBなどに委託できれば、保護者の体力的負担が大幅に軽減するでしょう。

Maru
Maru

外注化するためには部費の値上げ・練習日や試合数の見直し・タスクの削除・外注先の確保などの同時進行が必要になります。

また体力的な負担は大きく減りますが、外注先を探したり依頼したりするなど、これまでになかったタスクは発生するでしょう。

まとめ

少年野球の保護者負担を減らすための方法は、

・お茶当番の廃止もしくは駐在をやめる
・SNSでの点数報告を減らす
・試合や練習日を減らす
・配車当番の廃止もしくは減らす
・部費を値上げして外注化する

Maru
Maru

練習や試合を減らす分、各自が自主練に力をいれるという方法が有効だと思います。

保護者の負担が減ることで結果的に子どもたちの選択又が増えるため、負担を減らすことは悪いことではなく、今後必要になるでしょう。

ABOUT ME
Maru
Maru
少年野球のサポータ―
野球を全く知らない素人が息子たちの入団をきっかけに野球に興味を持つ。 年間100試合をサポートしながら、野球を通じて知り得た情報を発信中。 夫は小学校2年生から野球をはじめ、現在はスポーツ少年野球の指導者。
記事URLをコピーしました