野球道具

子どもが少年野球を始めるときに必要なものリスト

maru
この記事で解決できる悩み

・少年野球に入ったら、なにを揃えればいいの?
・どこで購入するの?

Maru
Maru

野球の経験が無い方は、右も左も分からずに困ってしまいますよね。

基本的には、ユニフォームや練習着はチーム指定があり、それ以外のものは、自分で選んでネットや店舗で購入します。

そこで今回は、子どもが野球を始める際に必要なものを紹介します。

子どもが少年野球を始める際に必要な道具リスト

購入先が指定されるもの(チーム指定先の店舗で購入)

  1. 練習用Tシャツ
  2. 帽子     
  3. ユニフォーム(上のみ)

練習用Tシャツ・帽子・ユニフォームは、オリジナルデザインになるため、チームの指定先店舗で購入するのが一般的です。

➀練習用Tシャツ

練習用Tシャツは、主に平日練習や練習試合で着用します。

チームによってメーカー・色・デザインが決まっていて、チーム名や子どもの名前を刺繍または印刷したデザインが一般的です。

刺繍代含めて5000円程度です。

Maru
Maru

チームによっては、刺繍か印刷が選べる場合があります。
印刷は洗濯するうちに剝がれてきやすいので、長持ちする刺繍がおすすめですよ。

②帽子

帽子にチームのロゴが刺繍されたデザインが一般的です。
大人用サイズと子供用サイズがあるので、購入する際は間違わないようにしましょう。

値段は、4,000~5,000円程度です。

③ユニフォーム(上のみ)

ユニフォームは、注文してから完成までに時間がかかる場合があります。
とくに年度はじめは混み合うので、仕上がりまでの期間を確認しておくのがおすすめです。
値段は、上のみで10,000円程度です。

購入先が不問のもの(スポーツ店やネットで購入)

  1. パンツ
  2. アンダーシャツ
  3. 色付きストッキング
  4. ベルト
  5. 白ソックス・カラーソックス
  6. シューズ
  7. スパイク
  8. グローブ
  9. バット
  10. リュック
  11. 道具袋

➀パンツ

少年野球用パンツの場合、レギュラーとショートの2種類があります。

レギュラー➡膝と足首の中間くらいの長さ

ショート➡ひざ下までの長さ

チームによって種類が指定される場合もあるので、確認してから購入したほうがいいですよ。

指定がないのであれば、試着してみて好みで選びましょう。

また、ひざ部分が二重になっているタイプやそうでないタイプがあるため、スライディングする頻度を参考にして、どちらにするか検討してください。

膝がボロボロに破れたパンツで公式の試合に出ると注意されてしまいますので、練習用と試合用を用意して、使いわけるのもおすすめです。

Maru
Maru

一般的な少年野球では、足首までの長さがあるストレートタイプは禁止されているので、レギュラータイプかショートタイプのどちらかになります。

またパンツは、お店やメーカーによってサイズの基準が異なるため、実際に履いてからの購入しましょう。

②アンダーシャツ

アンダーシャツもタイプや色が豊富ですので、チームカラーや指定のメーカーがあるかどうかを確認してから購入すると安心です。

裏毛素材・冷感素材・ノースリーブ・半袖・七分袖・長袖が選べるため、季節や好みの着心地で選びましょう。

③色付きストッキング

色付きストッキングは、ソックスの上に履きます。

チームによって着用するシーンが異なり、試合のときのみ履くチームもあれば、常に着用を必要とするチームもあります。

ユニフォームと同様にチームが指定したデザインを購入しましょう。

➃ベルト

ベルトは素材や種類は限られていますが、チームが指定した色を購入しましょう。

艶ありや艶なし、または、動きをサポートするタイプがあります。

⑤白ソックス・カラーソックス

ソックスは、チームが指定した色を購入しましょう。

伸ばすとひざ上までくるタイプが一般的で、通常の靴下よりも丈夫です。

1足1,000円以上しますが、まとめ買いをするとお得です。

⑥アップシューズ

試合前や練習前のウォーミングアップをするときに履くシューズです。

チームによっては必須でない場合もあるため、確認してから購入しましょう。

➆スパイク

スパイクは、練習や試合の際に滑って怪我をしないためや強く地面を蹴るために着用します。

ちなみに少年野球では、金属製金具のついたスパイクは使用できません。

メーカーによって、幅・サイズ・やわらかさが異なるため、ネットで購入する際は注意しましょう。

ソックスを履いたうえで、試着してみるのがおすすめです。

あわせて読みたい
これだけはおさえたい!パフォーマンスを向上させる少年野球のスパイク選び
これだけはおさえたい!パフォーマンスを向上させる少年野球のスパイク選び

⑧グローブ

グローブは、大きさ・やわらかさ・デザインで選びます。

重要なのは、やわらかさと手に合ったサイズかどうかです。

購入したあとのオプションで、グローブをやわらかくする「型付け」をしてくれる店舗もあります。

少年野球の試合で使用できるルールは、毎年改定されます。

まれにポジションによって使用できない色があるので、確認しておくと安心です。

⑨バット

バットは、金属製・カーボン製・木製・複合バット・トレーニング用・硬式用・軟式用などの種類があります。

その中から子どもの体格に合った長さや重さを選択しましょう。

店舗によってはバットの選び方を細かく掲示してくれているため、参考にしてみてください。

選び方に迷う場合は、スポーツ店にいるスタッフの方に相談してみるのもおすすめです。

少年野球の試合で使える公認バットであるかどうかを確認してから購入しましょう。

⑩リュック

リュックには、グローブ・スパイク・水筒・着替え・バットなどを入れます。

チームでデザインを揃えている場合には、指定された店舗での購入が必要です。

指定がない場合は、好みで自由に選べます。

肩掛けタイプもありますが、リュックタイプの方が小学生にはおすすめです。

⑪道具袋

道具袋は、グローブやスパイクをいれるための袋です。

スパイクやグローブは常に砂や泥がついているため、袋に入れることで、バックの中の汚れを防げます。

基本的にメーカーやデザインを自由に選べる場合が多いです。

その他

  1. 氷嚢
  2. 保冷機能付き水筒
  3. クーラーボックス

➀氷嚢

氷嚢は、子どもにボールが当たったときに冷やしたり、夏場に首元を冷やしたりする道具として使います。

②保冷機能付き水筒

保冷機能付き水筒は、一年通して水分補給のために持参します。

小さいサイズだと足りなくなってしまうため、大きめサイズを選ぶケースが多いです。

また夏場はスポーツドリンクを持参させるチームもあります。
これから水筒を購入する予定でしたら、スポーツドリンクに対応した水筒がおすすめです。
対応していない水筒にスポーツドリンクを入れると、中が錆びてしまうので注意しましょう。

③クーラーボックス

クーラーボックスは、氷嚢・お昼のおにぎり・栄養ゼリー・氷などを保管するために使用します。値段はピンキリですが、近年の猛暑では保冷機能が高いクーラーボックスがかなり重宝しますよ。

まとめ

子どもが野球を始める際の準備リストは、購入先が指定されるものと購入先が不問のものにわかれます。

チームによってメーカーや色指定が異なるため、チームの代表者に詳細を確認してから購入しましょう。

もちろん新品でないといけない決まりはないため、おさがりがもらえる環境なら活用しましょう。


ABOUT ME
Maru
Maru
少年野球のサポータ―
野球を全く知らない素人が息子たちの入団をきっかけに野球に興味を持つ。 年間100試合をサポートしながら、野球を通じて知り得た情報を発信中。 夫は小学校2年生から野球をはじめ、現在はスポーツ少年野球の指導者。
記事URLをコピーしました