夏場を乗り切る!少年野球の暑さ対策


近年、夏場の試合や練習で体調を崩す子どもが増えています。
しかし、暑さが理由で試合が中止になることは少ないため、できる限りの対策が必要です。
そこで今回は、夏を乗り切る野球の暑さ対策を紹介します。
夏場を乗り切る少年野球の暑さ対策
スパイクを黒から白に変える
黒いスパイクで活動すると、多くの紫外線を吸収してしまうので、靴が高温になりやすいんです。
とくに夏場の黒スパイクは、白スパイクに比べて表面温度が20度前後高くなり、内部温度は10度前後高くなります。
ちなみに甲子園でも2020年以降、暑さ対策として白スパイクが推奨されています。

扇風機を活用する
屋外でコンセントが確保できる場合は、業務用扇風機の設置するとよいでしょう。
さらに水道が確保できるなら、扇風機専用のミストを装着するのもおすすめです。
細かなミストが放出されるので、電気代も1時間で1~2円です。
コンセントがない場所では、充電式のコードレス扇風機が重宝します。
業務用と比較するとコンパクトで持ち運びしやすいです。
メーカーによっては、同じ電圧の電化製品が共有バッテリーなので、付け替えできて便利です。
通気性の高いトレーニングアイテムを選ぶ
通気性のよいアンダーシャツやパンツは、暑さ対策に有効です。
着心地はパフォーマンスつながるため、機能性を追求した接触冷感タイプや吸湿速乾性素材のアイテムを着用しましょう。
冷却グッズを活用する
猛暑では、氷嚢やネッククーラが必須です。
ベンチにいる間は、首の後ろを冷やすとクールダウンできます。
氷が溶けると効果がなくなるため、チームや個人のクーラーボックスで保管する必要があります。
塩分を補給する
汗をかくと血液中のナトリウム濃度が低下して、脱水症状が起きやすくなります。
夏場は、水や麦茶だけでなく、スポーツドリンクや塩タブレットを持参し、塩分補給が必須です。
睡眠環境を整える
睡眠不足になると体温調節がうまくできなくなり、活動中の熱中症リスクがあがります。
エアコンや吸水性のある寝具を活用して睡眠環境を整え、翌日の活動に備えましょう。
無理をしないように声掛けをする
近年の異常な暑さのなかで、子どもたちに無理をさせるのは危険です。
子ども本人が気づいたときにはすでに熱中症や脱水症状になっているケースも少なくないので、保護者が様子をみて異変に気づくことも大切です。

高学年になると責任を感じる子も多く、無理に試合を続けようと頑張る子もいます。
体調が少しでもおかしいなと感じたら無理をしないで指導者が保護者に報告するように声掛けをしておくことも有効です。
まとめ
夏場を乗り切る熱中症対策は、
・スパイクを黒から白に変える
・扇風機を活用する
・通気性の高いトレーニングアイテムを選ぶ
・冷却グッズを活用する
・塩分を補給する
・睡眠環境を整える
・無理をしないように声掛けをする
です。
保護者の方も対策を忘れずに、野球を楽しんでください。