少年野球の入部を後悔するのはなぜ?保護者が感じたメリットとデメリット

・子どもが野球チームに入りたがっていて、どうするべきか悩んでいる
・チームの人間関係が心配
・子どもの運動神経でみんなについていけるのか不安

少年野球は保護者の協力が必要になってくるので、まずはチーム状況を知っている人に話を聞いたり、見学に行ってみてください。
ただし、部員減少で消滅の危機に直面するチームの場合、メリットやデメリットを明確に伝えてくれるのかが不安なところです。
そこで今回は、入部してみて実際に感じたメリットとデメリットを詳しくご紹介します。
子どもの交友関係が広がる
保護者が入れてよかった感じるのは、この部分が大きいと思います。
少年野球は、仲間と協力して成り立つスポーツなので、おのずと学年の垣根を超えた交流がはじまります。
高学年の子たちは自分たちがしてもらったように、下級生の面倒を見る姿勢も受け継がれています。
チームのメンバーは学校内でも顔を合わせるため、下級生は、弟や妹のような感覚でかわいがってもらえますし、学校生活への安心感にもつながっていきます。
もちろん子どものサポートを通じて保護者同士の関わりが増えるのも大きなメリットです。
子どもが自主的に行動するようになる
試合に出場する選手だけでなく、ベンチにいる選手にも役割があります。
具体的には、ランナーコーチャー・バットを取りにいく・ファールボールを拾う・積極的に声を出して応援するなどです。
また上級生になると下級生を指導したりチーム全体をまとめるなどの重要な役割も任されるため責任感が育まれ、子どもが自主的に行動するようになります。
試合の楽しみが増える
大会や試合は、応援に行く保護者はもちろん、子ども自身も自分が活躍できるチャンスとして、楽しみにしています。
また外に出ると適度なリフレッシュにもなり、親子ともに充実した週末を過ごすことができます。

例えば、ヒットを打ってホームベースにかえってきた子どもの顔は、家では絶対に見せない表情をしています。
また悔し涙や真剣な顔も家では見ることができません。
客観的に見ていて、子どもたちはとても貴重な時間を過ごしていると思います。
スマホやゲーム依存の抑制
近年、家の中で過ごす機会が増えたうえに子どものゲーム依存に困っている保護者も多いと思います。
子どもの目や健康が心配な保護者や、ゲームを制限したいと考える保護者にとっては、入団が大きなメリットになるでしょう。

うちの子もゲームを持ち始めてから外遊びが減り、メディアコントロールもうまくいかずに悩んでいました。
野球に入ってからは、ゲーム・スマホ・YouTubeを見る時間が減りました。
同じような悩みを持つ保護者が多く、「野球をはじめてよかった」という意見をよく耳にします。
親子のコミュニケーションが増える
子どもが野球を始めると、確実に親子の会話が増えます。
試合でプレッシャーを感じる場面があると、ドキドキやハラハラを子どもと共有できます。
我が子がプレッシャーに立ち向かう姿や緊張が伝わってくるシーンでは、保護者は感じたことのない感情を味わったり、成長を実感したりするでしょう。
また野球はルールが複雑なため、一緒に勉強したりプロ野球の試合を見たりする時間も増えます。

運動能力や体力が向上する
「うちの子は運動が苦手だから、野球ができるのか不安」という保護者も多いでしょう。
野球だけに限らず、定期的な運動を続けることで運動能力や体力は向上します。
もしスタメン選手でなくても練習や試合前には必ずアップや走り込みを行うので、少しずつ成長を感じられます。

これまで大会や練習試合を含む400試合の応援に立ち会ってきましたが、どの少年野球チームも部員全員が運動神経抜群というのは稀です。
運動があまり得意でない子もチーム全体の練習や自主練をこなすことで、着実に成長が見られます。
保護者の不安とは裏腹に、試合で多く活躍して自信を持つ子も多いです。
野球少年に入部するデメリット
保護者の負担が大きい
少年野球は保護者の負担が大きい傾向にあります。
チームによって細かな役割は異なりますが、審判、スコアラー、配車、お茶の準備などは保護者が当番制でサポートをするのが一般的です。
さらに野球は他のスポーツに比べて試合時間が長いので、結果的に保護者の拘束時間も長くなります。

少年野球チームは、利益目的の運営ではないので、保護者や地域の方の協力で成り立っています。
どこのチームも共働き世帯がほとんどのため、時代に合わせて負担を減らす取り組みがなされています。
ユニフォームや道具にお金がかかる
野球はユニフォーム一式の他に、道具も使います。
例えば、バット、グローブ、キャッチャーミットなどです。
バットは数万円するタイプもあるので、メルカリで購入したり、お下がりをもらったりする方も多いです。

中学校では使えないバットもあるので、使用する期間と価格のバランスを考えて購入する必要があります。

いつでも旅行に行けない
大会や試合の予定が入っていたり、休むことで試合の人数が足りなくなったりするため、いつでも旅行に行くのが難しくなります。
さらに雨で大会がズレることもあり、予定通りにスケジュールが進むとは限りません。
大会がない期間やオフシーズンはありますが、お盆や年末など世間のお休み期間と被ってしまうため旅行費用が高くつきます。
人間関係のトラブルが起きる
一人ひとりの価値観は違うため、ある程度の協調性やコミュニケーションは必要です。
基本的に大なり小なりトラブルが起きた場合でも、話し合いで解決できるケースがほとんどです。
主人公はあくまで子どもたちなので、応援する気持ちを大切にして子どもたちの成長を見守るチームであれば、それほど大きな問題は起きません。

わたしも人付き合いが得意でなく、入団前は不安でした。
実際に入団してみると保護者達が一丸となって子どもたちを応援できて楽しい場面も多いです。
またチームメイト同士が休みの日に遊ぶこともありますが、保護者を知っているので安心だったりもします。
宿題や他の習い事と両立が大変
平日に学校が終わってから練習するチームもあるので、自宅で宿題をするのが夜遅くになってしまいます。
また週末も朝から夕方まで練習や試合があると、子どもが疲れてしまっていて宿題をする元気が残っていません・・・。
平日は担任の先生に許可をもらって学校の休み時間に宿題をしたり、試合がある週末は前の日に宿題を終わらせたりする工夫が必要です。
またチームによって週2~4日間は練習があるため、他の習い事と被る場合が多く、土日には野球の大会と習い事の発表会が被ってしまうこともあります。
だだし近年は野球人口が減りつつあるため、さまざまな事情や多様化を受け入れる傾向がみられます。
実際に、他の習い事と同時に頑張る子も増えています。

親も子も後悔しないためには…
子どもの様子を観察する
すでに入部しているなら、冷静に子どもの様子を観察してみましょう。
野球がどのような影響をもたらしているかは、子どもが練習しているときの様子や試合をしているときの表情を見れば伝わってきます。

わたしも過去に入団を後悔したことがありますが、今思えば「自分が大変だから」という理由でした。
でも、なんだかんだ朝早くから頑張っている子どもの姿を見ると「野球をさせてよかった」と思うことのほうが圧倒的に多いです。
子どもの送迎や朝の準備は大変ですが、過ぎてしまえば一瞬です。
・子どもも保護者も交流が広がる
・子どもが自主的に行動するようになる
・週末の楽しみが増える
・スマホやゲーム依存の抑制
・運動能力や体力が向上する
・親子のコミュニケーションが増える
・保護者の負担が大きい
・ユニフォームや道具にお金がかかる
・いつでも旅行に行けない
・人間関係のトラブルが起きる
・宿題や他の習い事と両立が大変
入団させるとメリットが多いですが、もちろんデメリットもあります。
保護者の負担が大きいので後悔することもありますが、なによりも子どもが自ら「やりたい」と言ったことに挑戦させることは成長のチャンスであることは間違いないと感じています。