最初に教えてほしかった!野球のルールと知識ゼロからスコアを覚える手順
子どもが少年野球に入団すると、親もルールやスコアを覚える必要が出てきます。
野球に興味がない場合やルールを知らない場合、スコアを書くことに不安を感じるでしょう…。
しかし「ルールを知らない」という方も必ず書けるようになります。
さらにルールがわかると、野球に興味が沸き、応援も楽しくなるはずです。
そこで今回は、ルールと知識ゼロからスコアを覚えるための最短手順をご紹介したいと思います。
野球のルールと知識ゼロからスコアを覚える手順
1.守備位置と番号を覚える
スコアでは「どこの塁で誰がなにをしたか」の誰を番号で記録します。
よってスコアを書くうえで、まず番号を覚えることが必要です
1.ピッチャー
2.キャッチャー
3.ファースト
4.セカンド
5.サード
6.ショート
7.レフト
8.センター
9.ライト
2.最低限のルールを覚える
野球が全く分からない方は、基本的なルールから覚えましょう。
もし野球のルール本を読む場合、すべてを覚えようとしても「理解できない」「専門用語が分からない」という壁にぶつかります。
野球のルールは細かいので、はじめから全て覚える必要はありません。
まずは、最低限のことだけ覚えましょう。
【スコアの勉強を始める前に知っておきたい試合のルール】
・野球は攻撃と守備を交互にするスポーツ
・先に攻撃する方➡先攻(表)、後に攻撃する方➡後攻(裏)
・9人制(バッターは打つ順番が決まっていて、打順と言う)
・攻撃(バットで打つ)の間、相手チームは守備につく(9人の守備位置は決まっていてスコアでは、1~9の番号で表す)
・ボールカウントは3種類(ストライク・ボール・ファウル)
・ストライク3つごとにアウトが増える(スリーアウトまで)
・守備側がスリーアウトを取ると先攻と後攻がチェンジ
・塁(ベース)に出ている人のことをランナーと呼ぶ
・アウトには2つの方法がある
(フォースアウト:ランナーの後ろの塁に人が詰まっている状態で成立する。守備側がボールを持って相手チームのランナーより先にベースを踏んでアウトにすること)
(タッチアウト:ランナーの後ろの塁に人が詰まっていない状態では、守備側がボールを持ったグローブで相手チームのランナーにタッチしてアウトにする必要がある)
・フライ(打ったボールが地面につかず上がること)をノーバウンドで守備がキャッチしたら、バッターはアウトになる
・バッターがフライを打った場合、バッター以外のランナーは守備がキャッチした後にベースから走れる(タッチアップと言う)
3.野球スコアの目的を知る
スコアを見ると、どのような状況で進塁したのか、試合状況が詳しく分かります。
また、自チームや相手チームを分析するのにも使いますよ。
4.チームのスコアを見せてもらう
チームのスコアラーに許可をもらい、スコアを見せてもらいましょう。
スコア記号は、チームによって違うことがあるため、覚える前に確認しておくと安心です。
可能であれば、写メを撮らせてもらいましょう。
5.全国高校野球の録画・子ども(少年野球)の試合の録画で練習
スコア初心者の方は、試合の録画を使った練習がおすすめです。
録画は、一時停止しながらスコアを書くことができます。
まずは、全国高校野球の録画から始めましょう。
その理由は、少年野球に比べてエラーが少ないからです。
全国高校野球の録画でなんとなくスコアの書き方をつかんだら、次は少年野球の試合の録画でスコアを書いてみてください。
少年野球は、エラーの書き方を勉強するのに参考になると思います。
6.リアルタイムで(子どもの試合)書いてみる
スコアが早く書けるようになる近道は、とにかく実践です。
まずは、スコアの左にあるマスにボールカウントを書いていきましょう。
ファウルの記号には、✓もありますが、書くスペースが狭いので━がおすすめです。
7.スコアに詳しい保護者の隣で書かせてもらう
子どもの試合中、ベンチ外でスコアを書いているベテラン保護者がいたら、隣で書かせてもらうのもおすすめです。
どのように書いているのかを観察しながら、同じように書いてみましょう。
リアルタイムの試合は、録画のように停止できないため、はじめは焦ってしまうかもしれませんが、実践を重ねるごとにイレギュラーな行為にも対応できるようになります。
1回書くごとに学びがあるため、とにかく書くことが最短の方法です。
まとめ
スコアが書けるようになると試合観戦がもっと楽しくなるでしょう。
まずは、最低限のルールを覚えて、高校野球の録画を見ながら書いてみてください。
書き方や流れが理解できたら、リアルタイムの実践で書いてみてください。
特に少年野球では、わけのわからないイレギュラーがよく起こるので、実践を繰り返すとかなり勉強になりますよ。